クマガイ建創クマガイ建創

INTERVIEW

img-hero_t

クマガイさんはすべてをフラットに受け止めてくれて、
「いいですね」と前向きに応えてくださいました。

富山市・K邸 2024年 竣工
241116_081
家を建てようと思ったのは、妊娠がきっかけでした。アパートでの暮らしに大きな不満はなかったのですが、子どもが生まれることを考えると、もう少し広くて落ち着いた環境に移りたいと思うようになって。育休中で時間に余裕があったこともあり、「今なら二人で動ける時間があるね」と、家づくりを始めることにしました。
2
最初はSNSで施工事例を見つつ、気になる工務店に資料請求をして、いくつかを並行しながら打ち合わせを進めていました。クマガイさんもその中のひとつ。実は私の中では最初から気になっていた会社だったのですが、夫婦でいろいろ比較しながら検討したいという思いもあって、じっくり時間をかけて選びました。最終的な決め手になったのは、最初の打ち合わせで見せていただいたイメージ図でしたね。その提案がとても良くて、二人で「これだ!」と自然に気持ちが一致しました。
3
クマガイさんの魅力は、何より“自由度の高さ”だと思います。素材やパーツも決められた中から選ぶのではなく、自分たちで調べて指定することができたので、取手の色や形までこだわることができました。他社では細かい変更が難しかったり、希望がうまく伝わらなかったりしたのですが、クマガイさんはすべてをフラットに受け止めてくれて、「かわいいですね」「いいですね」と前向きに応えてくださって。その対応がとても嬉しかったです。
4
家のデザインは「ナチュラルで飽きのこない雰囲気」を意識しました。落ち着いた色味をベースに、ところどころに自分たちらしさを加えていくスタイルが気に入っています。クマガイさんのいろいろなご提案を受けながら、キッチンの腰壁や背面のタイル、造作家具の取手など、細かな部分まですべて自分たちで選んで決めることができました。家づくりの間は育休中だったこともあり、時間をかけてとことん調べて、理想の形を追求できたのが本当に良かったです。
5
土地探しは自分たちで行いました。ネットで探し続けて、ようやく出会えたこの場所は、目の前に桜並木が広がる西向きの土地。本当は他の場所でほぼ決まりかけていたのですが、やはり納得しきれずに迷っていたところでこの土地を見つけて、すぐに問い合わせて契約しました。春には満開の桜が目の前に咲き、山も見えて、心が満たされるような景色です。せっかく大きな窓をつくるなら、この風景を毎日眺めたいと思ったのが決め手でした。
6
この家に住み始めたのは7月。入居してすぐに親戚や友人がたくさん遊びに来てくれて、一日で20人ほど集まった日もあったんです。最初は「みんな入れるかな?」と思ったのですが、リビング・ダイニングに加えて、子どものおもちゃ部屋にしているマルチスペースがあったおかげでゆったり過ごすことができました。みんな「落ち着くね」「いい家だね」と言ってくれて、とても嬉しかったです。
7
私たち家族のお気に入りの場所は、それぞれ違います。夫は2階の和室を特に気に入っていて、桜を眺めながら在宅ワークをしています。私はキッチンが大好き。素材、水はけの良さ、手入れのしやすさまで、何度も相談を重ねて決めました。料理が得意なわけではありませんが、このキッチンに立つと気分が上がりますし、家族の会話が自然と増える気がしています。そして子どもは、おもちゃ部屋のマルチスペースが大のお気に入り。将来的には勉強部屋として使いたいなと思っています。
8
暮らし始めて特に実感しているのは、家の快適さですね。冬は床暖房だけでLDK全体が暖かくなるので、一度もエアコンを使いませんでした。乾燥も少なく、毎日快適に過ごせたことが嬉しかったです。夏は西日の暑さを感じる時間帯もありますが、それは今後、工夫していける範囲だと思っています。入居後の小さな調整や不具合にもすぐに対応してくださったクマガイさんのアフターサポートにも、大変満足しています。
9
この家に住むようになってからは、夫も以前より家で過ごす時間が増えました。以前は週末になるとすぐに出かけていたのですが、最近は夕方には戻ってきて家でゆっくりすることが増えたように思います。近所には小さなお子さん連れの家族も多く、窓越しに声をかけられたり、挨拶を交わしたり。そんなささやかな交流があることも、この土地を選んでよかったと感じる理由のひとつです。
10
これから家を建てる方には、「自分たちの思いを遠慮せず伝えて大丈夫」とお伝えしたいですね。大きな買い物だからこそ、「こうしたい」という気持ちを大切にしてほしい。それを受け止めて、柔軟に応えてくれるクマガイさんというパートナーに出会えたなら、きっと後悔のない家づくりができると思います。私たちも心から好きだと思える家を手にいれることができました。
OTHER

その他のインタビューはこちら